ファイルサーバーの構築にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事ではオンプレミスとクラウドの違いやコスト比較、おすすめのクラウドサービスを紹介しています。それぞれの特徴を把握し自社に合うファイルサーバーを選びましょう。
クラウドストレージFileforceの資料をダウンロードする。
ファイルサーバーとは?
サーバーにはさまざまな種類がありますが、その中でもファイルを扱うために利用するのがファイルサーバーです。まずはファイルサーバーの役割やメリットを紹介します。
ファイルを保存・共有できるサーバー
ファイルサーバーはデータの保存や管理ができるサーバーです。ネットワークに接続しているユーザーがファイルを保存することで、ファイルサーバーを通して同じネットワーク内にいる他のユーザーと共有できます。
特定のハードウェアや機器ではなく、ファイルなどのデータを保存したり共有したりするシステム全般を表す言葉として覚えておくとわかりやすいでしょう。
ファイルサーバー上にあるデータへアクセスする際は、LAN(Local Area Network)に接続します。
ファイルサーバーを使うメリット
ファイルサーバーを利用してデータの共有や保存ができる状態にしておくと、業務を効率化できます。ネットワークに接続しているデバイスからすぐにアクセスできるため、ファイルの受け渡しのためにUSBメモリや添付メールを用意する手間を削減できます。
大容量ファイルのやりとりもできるため、容量不足で添付メールが送れないというトラブルも発生しません。ファイル共有のために用意したUSBメモリを紛失して情報が漏えいするなど、企業にとって避けたいセキュリティリスクも抑えられます。
社内のファイルを一括で扱える点もメリットです。効率的な管理が可能なだけでなく、データのバックアップとしての機能も期待できるでしょう。
オンプレミスとクラウド
ファイルサーバーには、オンプレミスとクラウドという2種類のサーバー設置方法があります。自社のファイルサーバー設置はどちらの方式を採用するのがよいのか、それぞれの特徴を把握した上で選定することが大切です。
オンプレミスとクラウドの違いを確認しておきましょう。
社内に設置するオンプレミス
社内にサーバーを設置する方法を『オンプレミス』といいます。ソフトウェアをインストールしたサーバーを使い、社内LANと接続している各ユーザーのパソコンとをつなぐ方法です。
オンプレミスで構築したファイルサーバーを使うには、ユーザーはパソコンで共有したいファイルを選びサーバーへアップロードします。アップロードされたファイルがサーバーへ格納され、ネットワーク内にいるユーザーが利用できます。
オンプレミス型のサーバーはカスタマイズ性が高く、システム設計が自由にできるのが特長です。自社の目的に細かく合わせたファイルサーバーを構築できます。自社のセキュリティポリシーに合った強固な運用体制を築ける点もメリットです。
ネットワーク上に設置するクラウド
クラウド型のファイルサーバーは、インターネット上に用意されているサーバーを利用する方法です。必要なものはパソコンとインターネット環境・ログイン情報のみで、サーバーマシンなどの機器を用意する必要はありません。
導入前に自社で用意するものはほとんどなく、契約したらすぐに使い始められるのもクラウドならではのメリットです。システムの運用はベンダーが行うため、専門知識をもつ担当者がいない企業でも手軽に導入できるでしょう。
クラウド型ファイルサーバーは、インターネット回線を通じて利用することからセキュリティ面が弱いといわれてきました。しかしクラウドサービスの普及により、堅牢なセキュリティ体制を実現しているベンダーが増え安全性が高まっています。
パブリッククラウドとプライベートクラウド
クラウドをさらに細分化し、パブリッククラウドとプライベートクラウドに分けることがあります。
パブリッククラウドとは、インターネットを通してオープンな形態で提供されるサービスです。そのときどきの状況に合わせて必要なだけ利用できます。
プライベートクラウドは企業や組織が独自に構築する専用クラウドで、自社で構築するため自由に設計や管理ができます。社内のワークフローに合わせた使いやすい仕組みを作りやすいでしょう。
社内サーバー構築の平均相場
社内で独自にサーバーを構築する場合、どのくらいのコストがかかるのでしょうか?構築から運用にかかる費用相場を押さえ、適切な予算設定に役立てましょう。
サーバー構築は10~30万円程度
従業員50名未満の規模の企業であれば、サーバー構築にかかる費用は『10~30万円』が目安です。制作会社へ依頼すると、ファイルサーバーの設置に必要な費用が3~6万円、さらに20台前後のパソコンを接続するネットワーク設定に約20万円かかります。
ルーターなど必要な周辺機器が不足していれば、それらの購入費用も必要になるでしょう。
保守費用は構築費の10〜15%程度
導入だけでなく運用・保守にも費用がかかることを押さえておきましょう。制作会社にサーバーの保守を任せる場合、費用は『初期費用の10~15%』が目安です。初期費用が30万円なら年間3万~4万5000円はかかります。
保守は自社で担うこともできますが、24時間体制で停電や災害・システムトラブルに対応するのは手間とコストがかかる方法です。
制作会社が保守サービスも提供しているなら、依頼した方が効率的に運用しやすいでしょう。
オンプレミスとクラウドのコスト比較
オンプレミス型だとサーバー構築に大きな費用が発生しやすいため、予算に余裕がない場合はクラウド型の方が向いています。
ただし初期費用と運用費用では比較の仕方が異なるため、それぞれに分けてクラウドとオンプレミスの費用感を見比べてみましょう。
クラウドストレージFileforceの資料をダウンロードする。
初期費用は圧倒的にクラウドが安い
ファイルサーバーの導入にかかる初期費用はクラウドの方が安く抑えられます。オンプレミスはサーバーの購入やシステムの構築を自社で行う必要がありますが、クラウドはこの費用がかかりません。
導入時にまとまった予算を確保する必要がないのは、予算が低い企業にとっては大きなメリットでしょう。数万円ほどの小さな金額で利用開始できるサービスや初期費用が全くかからないサービスもあるため、予算に合わせて検討すると無理なく導入できます。
ランニングコストは使い方次第
毎月運用に必要なコストはファイルサーバーの使い方で変わります。従量制で料金が決まるプランを選べば、毎月かかる費用は使った分のみです。
それほど多くの容量を必要としない企業であれば、クラウドサービスの方が安く利用できます。逆に高画質の動画や画像を大量に扱う企業の場合は、オンプレミスの方が割安ということもあるでしょう。
また繁忙期と閑散期で扱うデータ容量に差がある場合、従量制のクラウドを利用することで閑散期のコストを下げられ、全体のコストダウンにつながります。
自社がどのようにファイルサーバーを利用するか検討することで、適切なコストでの運用ができます。
クラウドサーバーを選ぶ時のポイント
クラウドサーバーは初期費用を抑え、使い方によっては運用コストも低減できる可能性があります。ではさまざまなクラウドサーバーの中から自社に最適なサービスを選ぶには、どのような点を意識するとよいのでしょうか?
押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
料金とストレージ容量
クラウドサーバーを選ぶに当たって、利用料は重要な選定基準です。大きく分けて従量制と定額制があるため、自社の利用に向いているものを選びましょう。小規模での利用であれば従量制が、企業規模が大きくなるほど定額制が割安になる傾向があります。
ストレージ容量もチェックポイントです。日ごろ社員がやりとりしているファイルや保存しておくべきファイルの容量をはっきりさせた上で、プランを選ぶことが大切です。
容量に余裕のあるプランを選んでおけば、容量不足でアップデートができない・バックアップが取れていないといったトラブルを防げます。
サポートの体制
不明点や問題が発生した時のサポート体制も重要です。初めてファイルサーバーを設置する企業や専門知識をもつ担当者がいない企業では、充実したサポート体制のあるサービスが安心です。
トラブルが発生してもすぐに対応可能なサービスであれば、クラウドサーバーが使えず業務が進まないという事態を避けられます。サービスによっては24時間のサポート体制・電話やチャットによる対応をしてくれます。
海外企業の提供するサービスでは、日本語でのサポートに対応していないケースも多いです。社内にベンダーの対応言語に精通している社員がいない場合には、日本語サポートの有無を確認しておく必要があります。
セキュリティ
インターネット回線を経由するクラウドサーバーでは、適切なセキュリティ対策が施されていないと情報漏えいなどのトラブルにつながります。ビジネス利用においてセキュリティリスクは低減できるにこしたことはありません。
サービス選定の際には、外部からの攻撃に備えたファイアウォールやウイルスチェック機能があるか、内部からの情報漏えいに備えたアクセス権の設定が可能かなどのセキュリティ面を確認します。
『ISO/IEC 27017』の認証済みベンダーであれば、強固なセキュリティ機能があることが分かります。
災害時に速やかに復旧できる仕組みが整っているかもチェックしておくと、BCP(事業継続性)対策の効果も期待できるでしょう。
おすすめの法人向けクラウドサーバー
さまざまなサービスの中から自社に向いているクラウドサーバーの選定には、自社の基準や使い方に合うかどうかのチェックが欠かせません。クラウドサーバーの中でも法人利用におすすめのものを4つ紹介します。
それぞれの特徴を押さえ、自社にマッチしたサービスを選びましょう。
モバイルデバイスにも対応『Fileforce』
パソコンはもちろんスマホやタブレットといったデバイスでも使いやすいクラウドサーバーを選ぶなら、『Fileforce』がおすすめです。直感的な操作が可能なUIを採用しており、モバイル端末からでも自在に操作できます。
スマホやタブレットは専用アプリをインストールしても利用できるため、使い勝手に合わせて選べます。
セキュリティ対策の機能が充実している点もFileforceの魅力です。例えば変更履歴を自動で保存する機能があるため、ランサムウェアの被害に遭った場合でもファイルを任意の時点に戻すことで復旧できる可能性があります。
また、これまで社内の権限管理をActive Directoryで行っていた場合、設定を引き継ぎ既存の仕組みによる導入もできます。
Fileforce (ファイルフォース) | 法人向けクラウドストレージ
容量無制限で使える『Box』
大容量の画像や動画を日常的にやりとりすることがあるなら、Business以上のプランで容量無制限で使える『Box』が便利です。
クラウド上のファイルをデスクトップで操作できる上、クラウドへの自動保存が可能なため手間なく使いやすいサービスといえます。
使い勝手を試してから本格的に導入したい場合には、容量100GBが上限のBusiness Starterで試すのもよいでしょう。ユーザー1人につき月額約800円のプランで小規模に試してから、Businessへ移行するという使い方も可能です。
Box – セキュアなコンテンツ管理、ワークフロー、コラボレーション
※本記事に記載している会社名やサービス名は、各社の商標または登録商標です。
シェア率の高い『Dropbox Business』
『Dropbox Business』は世界中で60万以上のチームにより導入されているクラウドサーバーです。多くの企業で採用されているのは、便利な機能を備えた使いやすいサービスであることが大きな理由でしょう。
例えばデスクトップから使える操作性の高さや、削除済みファイルの復元機能など便利な機能を備えています。詳細な共有権限設定やデバイス内データの遠隔削除といったセキュリティ機能が充実しているのも特長です。
検証用アカウントによるトライアル期間が30日間あり、実際に操作性を確認可能です。
Dropbox Business
※本記事に記載している会社名やサービス名は、各社の商標または登録商標です。
外部とも安全に共有『GigaCC ASP』
社外の関係者と頻繁にファイル共有をする機会があるなら『GigaCC ASP』が向いています。閲覧の権限のみ付与しダウンロードや編集をできない設定にしたり、スクリーンショット対策に透かし文字を入れたりできる機能を備えています。
純国産のサービスであることも魅力の一つでしょう。日本企業のワークフローに合うよう設計されており使いやすさに定評があります。定期的に発生するファイル共有は、システム連携による自動化も可能です。
企業間ファイル共有・転送サービス GigaCC
※本記事に記載している会社名やサービス名は、各社の商標または登録商標です。
クラウドストレージFileforceの資料をダウンロードする。
まとめ
中小企業のファイルサーバーの構築にかかる費用は、オンプレミスであれば10~30万円が目安です。クラウドサーバーであれば、機器の購入が必要ないため初期費用を安く抑えられます。
運用にかかるコストは使い方次第で変わるため、自社の使い方を予測した上での選定が必要です。
クラウドサーバーの導入を検討する場合には、料金や容量・セキュリティ機能・サポートの有無をチェックします。紹介したおすすめクラウドサーバーを参考に、必要十分な機能を備えたサービスを選びましょう。